正しい原因を把握しておきましょう!



膀胱炎はトイレが原因ではありません!
猫の膀胱炎に関する記事で多く見かけるのが、

「猫はトイレの砂が気に入らないと排泄を我慢してストレスで膀胱炎になる。」
「トイレのサイズが小さ過ぎると排尿がし辛くて膀胱炎になる。」
「猫はキレイ好きなのでトイレが汚れていると排尿を我慢して膀胱炎になる。」
「多頭飼いの場合、トイレの数が少ないとトイレの取り合いになって思うように排尿が出来ず膀胱炎になる。」

など、その他にも沢山の猫の膀胱炎の原因がインターネット上には掲載がされています。
しかし残念ながら全て関係がありません。
猫の膀胱炎の原因は尿のアルカリ化。尿のアルカリ化の原因はダラダラ食いによる空腹時間の短さです。細菌感染が原因で尿がアルカリ化するのでは無く、尿がアルカリ化しているので細菌が増殖をして膀胱炎を発症するのです。

また、「大腸菌などの細菌が尿道から侵入して炎症を起こすのでトイレは定期的に掃除をしましょう。」などの記事も見かけますが、このような事もほぼありません。猫の膀胱炎の原因は食生活です。




シュウ酸カルシウム結石は酸性尿が原因ではありません!
「ストルバイトは尿がアルカリ性に、シュウ酸カルシウム結石は尿が酸性に傾くと出来やすくなる。」

これが物凄く多い。インターネットで「シュウ酸カルシウム 犬」などで検索すると無数に出て来ます。
ですが、シュウ酸カルシウム結石の原因は酸性尿ではありません。アルカリ尿でもシュウ酸カルシウム結石は生成されます。
実際にシュウ酸カルシウム結石とストルバイトを併発するケースもあります。ストルバイトの原因が尿のアルカリ化である事は間違いありませんので、シュウ酸カルシウム結石は尿のpHと関係が無いと言う事がお分かりいただけるかと思います。
正しくは、シュウ酸カルシウム結石は尿のpHとは関係が無く、多くの原因が動物性たんぱく質と脂質の過剰摂取です。ここ数年、高たんぱく・高脂肪のフードが多くなっている為、従来に比べるとシュウ酸カルシウム結石を発症する子が多くなってしまっています。
また、高たんぱくな食生活は尿をアルカリ性に傾けやすくする為、高たんぱく・高脂肪の食生活によってストルバイトとシュウ酸カルシウム結石を併発させてしまう子が多いです。くれぐれもご注意ください。




猫が水を飲まない原因はこれ!
猫の飲水量の少なさを気になされる飼い主様がとても多いですが、インターネットで調べると、

「元々猫は、砂漠で暮らしており、少ない水分でも生きていける体の仕組みになっているため。」

のような事が書かれているを良く見かけます。ん?それなら水を飲まない事を心配する必要は無いのでは?と思ってしまいますが。それなのに飲水量の少なさを心配してしまう理由が、「水分摂取量が少ないと尿路結石になりやすい。」「尿路結石の解消には水を沢山飲ませる必要がある。」と言った誤った情報のせいでしょう。
当コラムでは何度も取り上げておりますが、尿路結石の原因は水分摂取不足ではありませんし、水を沢山飲ませたからと言って尿路結石は解消しません。
尿路結石の原因は水分摂取不足では無く誤った食生活。また、誤った食生活を行っていると、空腹時間が短くてお水も受け付けなくなります。
ですので、水を沢山飲んで欲しい場合は、食事の回数と量を減らしてみてください。結果、水を沢山飲みようになりますし、空腹時間をしっかりと確保出来る事で尿のpHが正常化され、尿路結石の心配も無くなります。
従って、猫が水を飲まないのはダラダラとした間違った食生活が原因です。以上です。

Facebookコメント