出なければ食べるな!これが便秘の解消法!!



便秘の原因を調べてみると???
個人的に最近はまっているのがChatGPT(チャットジーピーティー)との会話。こちらの口調に合わせて返事をしてくれるので面白いですよ。使った事の無い方は是非どうぞ。
また、何か調べたい時には、検索エンジンで調べるよりも情報を収集するスピードが圧倒的に速くて便利です。その優れ物であるChatGPTに「猫の便秘の原因は?」と聞いてみると以下のような答えが返って来ました。

1.水分不足
2.食物繊維不足または過剰
3.運動不足
4.被毛の飲み込み(毛球)
5.病気や体質
6.ストレス

大好きなChatGPTですが、残念ながら全部間違いです。5.の病気は関係する時もあるでしょうけど。でもたぶん原因は他にあります。その原因とは?




食べるから出ない。それが便秘の始まり。
「無理なダイエットは便秘の原因になるので要注意!」などと言いますが、食べないから便が出ないのは便秘とは言いません。食べているにも関わらず便が出ないのが便秘です。そしてその便秘の原因が食べ過ぎです。
実際に便秘で苦しむ猫(犬も同じ)の多くが太っています。そう、食べ過ぎなのです。それもダラダラと。
便秘だから太っている訳ではありません。太っているから便秘に、太るような食生活をしているから便秘になるのです。
ですので、便秘を解消する為には、まずは食べない。便が出なければ食べない。これが特効薬です。
半日~1日程度で良いので食べさせるのをやめてみてください。
また、ダラダラと食べさせず、朝晩2回の規則正しい食生活を行ってください。便秘にはなりませんから。




便秘を解消して長生きを!
便秘になるような食生活を続けていては長生き出来ません。長生きする為には、好き嫌いをさせずに規則正しい食生活を行う事。そして食べ過ぎない事。太らない事。
その結果、便秘にはならず腸活にもなり免疫力も向上します。
便秘だから太っている訳では無く、太っているから便秘になるのです。
長生きだから痩せている訳では無く、痩せているから長生きなのです。(痩せている=ガリガリではありません。太っていないと言う意味です。)
太らせてしまっているのは飼い主の責任。便秘も同じ。
間違った情報や知識で誤った食生活をさせてしまい、愛犬や愛猫が便秘で苦しんでいるのであれば、まずは朝晩2回の食事の徹底。そして食べさせるフードの種類と量の見直し。特に量。パッケージ記載の給与量通りに与えたり、カロリー計算をして食事の量を決めてはいけません。愛犬や愛猫の体型を見ながら本当に必要な量だけを与えるように!便秘や肥満を解消し目指せ長寿!

Facebookコメント