まずは猫の糖尿病とは?
人間でも良く聞く糖尿病。糖尿病と聞いてまず初めに思い浮かぶのは「肥満」では無いでしょうか。人間の糖尿病もふっくらされている方が多いイメージがあるかと思います。そもそも糖尿病が何故起こるかを簡単に説明をしたいと思います。糖尿病には1型と2型があり、1型は何らかの原因(原因不明が多い)により膵臓で分泌されるはずのインスリンが欠乏して起こる糖尿病で食生活や肥満とはあまり関係がありません。ですが、2型は主に食生活によって起こる糖尿病です。そして猫の糖尿病の多くは食生活によって起こる2型糖尿病であると言われています。
どのような症状が起きるのか?
猫の糖尿病の症状として多く見られるのが、「多飲多尿」「食欲増加」です。しかしこの2つの症状は他の病気にもみられる症状ですし、特に気にしなければ「元気がある」と判断してしまう症状である為、糖尿病の初期段階で診察及び治療を受けるケースは非常に少ないです。しかし実際には、既に体内で異変が起き始めており、食事を摂る事によって生まれる栄養素である「糖」がインスリン不足によって上手く処理出来なくなり、血中の糖濃度が高くなって血糖値の高い状態が続くようになってしまいます。この頃でも注意深く観察していると、尿が正常時よりも少し甘いにおいがしている事があります。また、この頃は殆どの猫が体重超過(肥満気味)であると考えられます。この時点で気が付かずに対処が遅れると。
症状に変化が見え始めると危険な状態に!
「多飲多尿」「食欲増加」「体重超過」のまま放置していると、徐々に「多飲多尿」「食欲増加」「体重減少」になり、更に進行すると「多飲多尿」「食欲不振」「体重減少」となって行きます。このような症状が見られる時点では糖尿病性ケトアシドーシスと呼ばれる非常に危険な状態になっている事が多く、緊急入院を要する可能性がありますので一刻でも早くに動物病院で受診するようにお願いします。このような大変恐ろしい病気の猫の糖尿病ですが、初めに書きましたように主に食生活によって起こります。では実際にどのような食生活を行う事で糖尿病発症のリスクが高くなるかですが。。。。
猫の糖尿病発症の原因の大半が!
もちろん例外もありますが、糖尿病を患う猫の食生活の大半が「置きエサ」です。また、置きエサによる食生活を送っている猫の大半が体重超過(肥満)です。置きエサをしていると、好き嫌いが多くてガツガツ食べる事が無いのに太っており、「うちの子は食が細いのに太りやすい」と勘違いをしておられるケースが多いです。そのような食生活をしながら糖尿ケア(糖尿病サポート)のフードを食べても何の効果もありません。また、糖尿ケア(糖尿病サポート)のようなフードは高タンパク質・低炭水化物(低糖質)になっているフードが多く、糖尿病を発症しやすい高齢期に腎不全や膵炎の発症リスクが高くなる高タンパク食のフードを与えるのは非常に危険です。そのような事もあって、当店では糖尿ケア(糖尿病サポート)のようなフードは販売をしておりません。糖尿病の予防や治療には、糖尿ケア(糖尿病サポート)のようなフードを与えるよりも、食事の与え方を見直す事の方が大切になります。今回の糖尿病に限らず、何らかの疾患に特化した療法食を与える事によって、他の疾患を併発する事も珍しくはありません。くれぐれもご注意ください。