コラム


このコーナーではわたくし「店長」が、皆様に知っていただきたい情報などを配信してまいります!

更新は不定期ですが是非お楽しみください!!


記事一覧

ハミガキしてますか~?
ビートパルプについて
アレルギー体質の子は是非!
あきらめるな!涙やけ
外耳炎対策
日和見菌って???
腎不全対策
コレステロール値の指摘について
尿路結石の最大の天敵は「偏食」
空腹時の嘔吐を止めるには
シニア期に高たんぱく食は必要か???
猫の特発性膀胱炎を予防するには?
今更ですが、乳酸菌とは?
ドライフードの保存方法に悩む。。。
腎臓にやさしい食事とは?
「好き嫌い」や「偏食」の原因は何?誰?
ストルバイト予防食は自分で見つけられる?
ストルバイトを予防する食生活とは?
摂取カロリーを気にするな!
乾いた食事だけでは不安です!
メーカーの言うとおりにする必要は無い!
好き嫌いの何が悪いの?
シニア(高齢期)用のフードの使い方
ビタミンCは必要なのか?
腎不全は便秘で悪化する?!
アレルギーの付き合い方
ローテーションは必要なのか?
【追記ありの再更新】ビートパルプについて
腎機能低下を早期に発見出来る検査が登場?!
とろもろこし(コーン)は本当に悪者なの?
製品について良くある質問をご紹介
尿検査でストルバイトと診断されたら!
オメガ3脂肪酸を理解しておこう!
「フードを食べない」のは間違っているから!
牛乳と乳酸菌
嘔吐の原因って???
今更聞けない「グルテンフリー」と「グレインフリー」
猫の便秘を解消するフードとは?
食物アレルギーを疑うならまずは〇〇の摂取!
うちの子だけ???
メーカー(販売元)の脅しには気をつけろ!
店長は本気で怒っています!!!
正しい猫のご飯の与え方
犬のこんな咳には注意が必要です!
2018年もお世話になりました!
今年最初のコラムもやっぱりこのネタ!
腎不全と診断された猫の食事について
それ本当にアレルギー???
腎臓の負担軽減で腎不全対策を!
膵臓(すいぞう)を大切にしよう!
簡単なダイエット方法教えちゃいます!
便秘解消の秘訣は!?
愛犬のその仕草、見逃さないで!
そのおやつの与え方で大丈夫?
ストルバイトの原因はマグネシウムでは無い!
フードは一日に何グラム与えるのが良いの?
これからの季節に増える膿皮症の対処法!
去勢手術、避妊手術ってどうなの?
ちょっと偉そうな事を言わせてもらいます!
その「しつけ」って本当に必要ですか?
原材料表記の先頭はお肉で無いとダメ!なの?
こんな商品嫌いです。絶対売りません!
食べないのは本当に粒が大きいのが原因?
25年間のペットフード事情を振り返る
消化酵素の摂取をうるさく提案する理由は?
心臓病の食事で気を付ける事は?
負のスパイラルに陥らないようにご注意ください!
尿のpHと食品のpHについて
猫の外飼い(放し飼い)は絶対にダメ!!!
正しい子猫のご飯の与え方
猫の慢性腎不全のお食事について
犬の慢性腎不全のお食事について
お水は水道水?ミネラルウォーター?何が良いの?
涙やけを解消する簡単な方法!でも。。。
まさかトイレットペーパーが買えなくなるとは・・・
ストルバイト結石の原因はフードのせい?
ご飯の与え方でお悩みの際はお気軽にご相談を!
免疫、免疫って。免疫ってそんなに大切なの?
全年齢対応のフードについて考えてみました!
病院のフードを食べません。。。と言う方へ
これは獣医さんに言われてもやっちゃだめ!
ドライフードが嫌いだから食べないのではありません!
猫の便秘の原因をお教え致します!
何故太るか知ってますか?
やっぱり予想通り気温の上昇と共に急増しています!
子犬用や子猫用っていつまで?
どうしてうちの子は好き嫌いをするの?
「粒が大きくて」とか「長期間食べ続けて飽きた」とか・・・。
お水を沢山飲ませてストルバイトを予防する方法!
店長の愛犬・愛猫は何を食べているの?
こんな時はかるーい断食を取り入れてみてはいかが?
犬の外耳炎の治し方
食後しばらくして食べた物を吐くのは何故?
用意する食事のお皿は1個だけ!!!
食物アレルギーよりも食物不耐症に注意して!
心臓病の犬は太る方が良いの?
犬の胆泥症を解消する食事はこれ!
フードの年齢表示にこだわらないで!
猫の甲状腺機能亢進症について
若い内に好き嫌いを無くさないと大変な事に!
心配になりますよね。でもまずは落ち着いて!
犬猫のシュウ酸カルシウム結石予防法!
ウエットフードは低たんぱく?
一度に沢山食べられない原因は???
白内障が気になり出したら・・・。
勘違いしやすいので解説します!
ご飯は手であげてはダメ!
10歳近くになったら注意をしてあげて!
若い頃は吐かないけど・・・。
太っている事を「●●」とは言ってはいけません!
尿路結石対応って書いていれば安心なの?
綺麗なうんちが出るフードで安心?
糖尿病は犬と猫で食事療法は異なります!
まだまだ暑い日が続くこの時期に気になるあれこれ
無責任な情報を信じるな!
こんな薬の飲ませ方をしてはいけません!
猫にとって必要なカロリーってどれくらい?
体に良い物も悪い物も量次第って事ですね。
食べない原因は何ですか?
水分摂取不足が原因の結石(ストルバイト)を解消するには?
1日に5回も6回もご飯をあげる必要あります?
一年の中で最も注意が必要な季節がやってきました!
一年の初めだから言っちゃいます!
まずは適量を見つけましょう!
無料サンプルの誤った使い方はしていませんか?
知っていて欲しい猫の恐ろしい病気
本当の原因を見失ってはいけません!
空腹時の嘔吐を恐れるな!
勘違いをされやすい原材料たち
去勢後の猫の食事について
愛犬への必要の無いご褒美ベスト3!
最低限のマナーも守れないなら飼わないで!
高齢猫が痩せてきたら
高齢犬が腎不全と膵炎を併発した時の食事は?
食べない事も治療のひとつです!
缶詰を食べない猫でもこうすれば食べる!
当店のアレルギーについての考え方です。
毎日の積み重ねが・・・。関節を守ろう!
何度も言いますが結石と水分摂取量は関係ありません!
カロリーを気にしても意味ないですよ!
どうして好き嫌いをするのかを考えてください!
膀胱炎を繰り返さない為の食事はこれ!
気にし過ぎると失敗しちゃいますよ!
ストルバイト結石の予防に成功!その後のフードは?
毎日飲ます薬だから頑張って!
猫に多い口内炎。食事で治せるの?
痩せるからって無理に食べさせてはダメ!
今年最後のコラムですが、改めて・・・。
この思い込みは本当に危険です!
「多頭飼いだから置きエサ」は言い訳です!
不規則な食生活は病気の発見を遅らせる事も!
与えるフードの量はこうやって決める!
食べ過ぎると出なくなるかも。。。
愛猫が腎臓病になったので食べるフードを探している方へ!
シニア用のフードを活用しよう!
ストルバイトの結晶に焦らないで!
愛猫が10歳近くになったら必ず検査をしてください!
運動不足なのであれば減らしてください!
夏バテで食欲が落ちるようであれば・・・。
食いつきの良いフードを探していても無駄!
当店で猫用の糖尿ケア(糖尿病サポート)のフードを売らない訳。
こんな謳い文句には注意をしてください!
それって良い事ですよ!
正しい子犬の育て方
自動給餌器は便利なようで・・・。
食生活を見直すだけで改善する事も!
成長期の子猫への正しい食事の与え方!
新入りさんを迎えるにあたって。
低脂肪が正義ではありません!
犬用・猫用に特別に作っています!って必要?
普通のフードってどんなの?
感覚がマヒしてきて都合の良い解釈を・・・。
食べない原因から目をそむけないで!
腎不全で食欲不振にはなりません!
こんな時、まずは絶食ですよ!
あなたの愛猫は草食動物ですか?
ストルバイトの原因と予防について。膀胱炎も。 第一章
ストルバイトの原因と予防について。膀胱炎も。 第二章
ストルバイトの原因と予防について。膀胱炎も。 第三章
ストルバイトの原因と予防について。膀胱炎も。 第四章
ストルバイトの原因と予防について。膀胱炎も。 第五章
缶詰(ウエットフード)の成分値の見方について

182



シュウ酸カルシウム結石とは?
まずシュウ酸カルシウム結石について。犬猫ではストルバイト結石に次いで2番目に多い結石かと思います。人間では一番多く見られる結石です。ストルバイト結石が尿のアルカリ化が原因で発症する結石に対し、このシュウ酸カルシウム結石は尿の酸性化が原因と言われる事もありますが、ここ数年の経験からあまり関係が無いと感じています。ですので、ストルバイト結石の予防法は、いかに尿のアルカリ化を防ぐかがポイントとなりますが、シュウ酸カルシウム結石の予防法は、必ずしも尿のpHの調節では無いと考えています。但し、ストルバイト結石同様にシュウ酸カルシウム結石も食生活が原因となるケースが多いので日頃からの規則正しい食生活がとても大切になります。




まずは人間のシュウ酸カルシウム結石予防法!
シュウ酸カルシウム結石は名前の通り、シュウ酸とカルシウムが結合しあって生成される結石です。ですので、シュウ酸とカルシウムの両方の摂取を制限すれば良いと勘違いをなされる方も多いのですが、実は摂取制限が必要なのはシュウ酸だけで、カルシウムは適度に摂取をしないといけません。これは、シュウ酸とカルシウムが結合して結石になるのは腎臓に届けられた後で、その前の腸にある段階でシュウ酸とカルシウムが結合する事によって、シュウ酸が腸から吸収されずに便として体外に排出されるからです。逆にカルシウムの摂取が少ないとシュウ酸が腸から吸収されて、尿中カルシウムと結合してシュウ酸カルシウム結石となります。例えば、シュウ酸を多く含む食品の代表格である、ほうれん草やたけのこは、しっかりと茹でて灰汁(あく)を抜く事でシュウ酸が減り、更にカルシウムを多く含む小魚や鰹節と一緒に食べる事で腸からのシュウ酸の吸収を減らす事が出来ます。また、コーヒーや紅茶などのシュウ酸を多く含む飲み物の場合は、カルシウムを多く含む牛乳を混ぜる事でシュウ酸の吸収を減らす事が出来ます。このように人間の場合は、シュウ酸の摂取を制限するのも大切ですが、シュウ酸の吸収を減らす目的でカルシウムをしっかりと摂取する事も大切な予防法となります。




それなら犬猫のシュウ酸カルシウム結石予防法は?
次に肝心な犬猫のシュウ酸カルシウム結石の予防法ですが、犬猫の場合はシュウ酸を多く摂取する機会は少ないので、シュウ酸の摂取を制限する事よりも、尿中カルシウムを増やさない事の方が大切と考えています。もちろんシュウ酸を多く含む食材で、犬猫(特に犬)に与える方が多い、キャベツやブロッコリーなどの葉野菜の与え過ぎには注意が必要です。また、さつまいもや大根などの根菜の皮部分にもシュウ酸が多く含まれますのでご注意ください。そしてポイントとなる尿中カルシウムが増えてしまう原因としては、糖分や塩分の摂取過多です。人間の食事はもちろんですが、犬猫用のおやつでも砂糖や塩が使われている物がありますので与え過ぎには注意が必要です。また、動物性たんぱく質の摂取過多も尿中カルシウムが増加すると言われています。更に、動物性脂肪を多く摂取すると、腸で脂肪とカルシウムが結合してしまい、腸内でシュウ酸と結合出来るカルシウムが無くなり、シュウ酸が便として体外に排出されずに腸から吸収されてしまいますので、動物性脂肪の摂り過ぎにも注意が必要です。




まずはストルバイト結石と同様に規則正しい食生活を!
シュウ酸カルシウム結石の予防法としては、やはりストルバイト結石同様に朝晩2回の食事で間食を与え過ぎない事が大切です。但し、食生活が原因で無くても、体質や腎機能、ホルモンなどの影響で尿中のカルシウム濃度が高くなる事があります。この場合もシュウ酸カルシウム結石が出来やすくなりますので、ストルバイト結石とは違い、シュウ酸カルシウム結石は必ずしも食生活の改善で予防が出来る訳ではありませんが、お悩みの際はお気軽にご相談ください。


そんな日もありますよ!
突然ですが皆様体調はいかがでしょうか?「今日はとても調子が良い!」「最近ちょっと疲れ気味で」「今日はちょっと食欲が無くて」などなど、色んなお声があると思います。また、特に思い当たる節は無いけれど「お腹を壊している」「食欲が無い」「ちょっとお腹が痛い」なんて事もありますよね。これって別に人間だけではありません。犬猫だって同じです。当然です。ロボットでは無いのですから。日によって体調が違って当然です。もちろん1年中365日、健康で体調が良好なのに越した事はありませんがね。なかなかそう上手くはいかないです。




お腹を壊している時にはどうすれば良いの?
昨日まで綺麗な便をしていたのに急に軟便に。。。って事ありますよね。便が緩いと言う事は多少なりともお腹に痛みや違和感があるはずです。もしかすると食欲も無くなっているかも知れません。そのような時には無理に食べさせる事はせず、いつもの食事をいつもの半分程度の量をお与えください。その時に食べたがらなければ無理に食べさせてはいけません。一食や二食、食べなくても大丈夫です。食欲が落ちているところに、日頃食べないようなご馳走を与えたり、これだったら食べると言う事で嗜好性の高いおやつやトッピングを多い目に与えたりしては余計に軟便は治まらなくなります。また、そのような行為は、軟便が治まった後の食生活の乱れにも影響を及ぼす可能性がありますのでくれぐれもご注意ください。




嘔吐を繰り返している時にはどうすれば良いの?
一言で嘔吐と言っても色々な嘔吐があります。嘔吐の種類によっては対処法が異なりますが、一番多いご相談が朝方に空腹で吐く嘔吐です。この場合は食事回数を増やしたり、寝る前の夜食を与えたりはせずに、食べた物をしっかりと栄養に変える事が出来るように消化酵素を摂取させましょう。そうすれば食事の回数を増やしたり、夜食を与えたりしなくても空腹時の嘔吐は治まります。また、食後しばらくしてから吐く嘔吐は殆どが食べ過ぎです。ドライフードの形が残った状態の嘔吐や、少しふやけたドライフードの粒を吐く嘔吐の場合は、食べさせる回数や量を減らしてください。もちろんおやつの量や回数も見直す必要があるでしょう。もうひとつの嘔吐が原因不明の嘔吐です。数時間以内に複数回の嘔吐が見られ、食べた物を吐いたり、水のような物を吐いたりを繰り返します。病気による嘔吐である可能性も無視は出来ませんが、異物の誤飲や硬いおやつなどの消化不良による可能性が高いです。異物を飲み込んだ確信があるのであればすぐに動物病院へ。骨やアキレスなどの硬いおやつを与えた後や、草を食べた後や毛を吐いている場合であれば次の食事は抜いて様子を見ても良いでしょう。それでも治まらない場合は動物病院で診察をお願いします。




病気の早期発見・早期治療も大切ですが。。。
食欲不振や軟便、嘔吐などの症状から、重大な病気の早期発見・早期治療はもちろん非常に大切ですが、慌て過ぎない事も必要です。急に便が緩くなったり、嘔吐が続くからと言って、「フードが合わないのかな?」「アレルギーかな?」などと慌てて違うフードを試したり、食欲が無いからと色々なフードを与えてみたり、お肉やおやつを与えてみたりなど。そんな日もありますよ。人間もお腹を壊す日もあれば食欲が無い日もあります。胃がムカつく日もあります。まずは落ち着いて胃腸を休ませてあげましょう。半日~1日程度の絶食でリフレッシュする事も時には必要かも知れませんね。


フードの好き嫌いさせていませんか!!!
プードルやチワワなどの小型犬や猫に多く見られるフードの好き嫌い。フードを買っては食べずに無駄にして、飽きさせないように毎日毎食別のフードを与え、それでも食べないのでフードにボイルした鶏ササミをトッピングをするも、トッピング部分だけを食べて結局フードは残してどこかに行ってしまう。。。その為、フードは常に置きっぱなしになるが、それでも大して食べもせず、飼い主様は栄養が足りているのか不安に陥り、インターネットでフードの探しの旅へ。このような時に辿り着くのが、「お肉たっぷりの穀物不使用フード」です。「肉類●●%以上使用なので食いつきが違います!」「食いつき抜群!SNSで話題沸騰中!」「食べなければ全額返金!」などの文言に惹かれて試してみると確かに良く食べる!でもそれも初めだけで、結果的に高たんぱくなフードにたんぱく質の塊の鶏ササミをトッピング。

ちょっと愚痴っぽく、嫌味っぽくなってしまいましたが、このようなパターンが非常に多いです。これでは好き嫌いをして当然ですね。




無茶苦茶な食生活が通用するのは2歳まで!
体の小さい小型犬や猫が好き嫌いをしてしまう大きな原因は、人間との体の大きさの違いです。人間の感覚では「ちょっとだけ」と思っている量でも、体の小さい犬猫には充分過ぎる量だったりします。特におやつやご褒美などの間食の量には注意が必要です。例えば、コンビニの肉まん1つでも、大人であればおやつ程度の量ですが、幼稚園児には主食一食分くらいの量になりますよね。小型犬や猫に関してはもっともっと体が小さいので、人間の感覚で「ちょっとだけ」と思っている間食の量でも小型犬や猫にとっては、食事1日分の代わりになってしまう程の量になっているなんて事も。トッピングの鶏ササミなどでも、人間の感覚では「ちょっとだけ」でも、小型犬や猫にとっては「たっぷり」になってしまいます。その為、ドライフードにトッピングをすると、トッピングだけ食べて、残したドライフードは置きエサに。既にトッピングで充分過ぎる量を食べているのに、置きエサにしているドライフードをちょびちょび食べてのような食生活をしていると、2歳になるまでには「尿路結石」や「膀胱炎」、「急性膵炎」などを発症する事に。2歳と言っても人間で言うと立派な成人にあたります。人間でも学生の頃は平気だった食生活でも、大人になると。。。って事です。




好き嫌いを無くさず10歳近くになると!
犬猫で10歳と言うと高齢期になります。そのような年齢で好き嫌いをしてしまう食生活を続けていると本当に大変です。何が大変かと言うと、その時の体調に合わせた食事制限が出来ない事です。例えば、腎臓病を患うとたんぱく質やリンの制限食を与えなければなりませんが、たんぱく質を制限したフードは決して美味しくありません。でもそれを食べて貰わないと腎臓病が進行するのです。食べないからと言って鶏ササミなどのたんぱく質の塊をトッピングするわけにはいきません。また、甲状腺機能亢進症を患うとヨウ素の制限食を与えなければなりませんが、魚介類や乳製品など犬猫が好む傾向がある食品にはヨウ素が多く含まれる為、食べないからと言ってそれらをトッピングするわけにはいきません。また、それらの制限食(対応フード)は決して種類が多くありませんので日替わりのような食事メニューをするのは難しいです。




好き嫌いを無くすご飯の与え方はこれ!
好き嫌いをさせない為に最も重要なのが、間食を与え過ぎない事!失礼を承知で書きますが、誰でも分かっているような当たり前のこれを出来ない飼い主様が多過ぎる!「欲しがるから与える」「与えないとうるさいから」「美味しい物を食べさせてあげたい」「ブラッシングを頑張ったからご褒美で」など、色々と言い分はあるかと思いますが、好き嫌いをするほどの量や回数を与えるのは、何一つ愛犬・愛猫の為にはなっていません。年数回や月一回ご馳走を与えるのは構いません。他の日は朝晩2回の食事(フード)のみを与えていれば好き嫌いはしません。とにかく朝晩2回の食事をもっと大切にしてください。そしてもうひとつしてはいけないのが置きエサです。置きエサをせずに、間食も与えなければ、必ず朝晩2回の食事をしっかりと完食します。朝晩2回の食事をきちんと食べてくれないのは飼い主様の飼い方に問題があるとお考えください。若い内に正さないと後悔する事になりますよ。お願いします。あ、あともうひとつ。1回の食事(フード)の量が多過ぎるケースも目立ちます。パッケージに記載の量を鵜呑みにはせずに、我が子の適量をお与えください。


甲状腺機能亢進症って?
甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)は、字のごとく甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。甲状腺ホルモンが過剰に分泌される事により、食欲が旺盛になったり、性格が攻撃的になったり、落ち着きが無くなったりなどと普段とは違う様子が見られるようになります。しかし、しっかりと食べているにも関わらず体重が落ちたり、急に元気が無くなったりなどと、様々な症状が見られるのが特徴です。定期的な健康診断や、少し体調が優れない時の診察で見つかる事が多く、診断には血液中の甲状腺のホルモンの量を測定して、数値が高ければ甲状腺機能亢進症と確定します。また、この甲状腺機能亢進症は、慢性腎不全同様に高齢猫に非常の多い病気です。ちなみに犬には殆ど見られません。




甲状腺機能亢進症の治療は?
甲状腺機能亢進症の治療には、「内科療法」「外科療法」「食事療法」があります。「内科療法」は、甲状腺ホルモンの合成を阻害する薬の投薬です。「外科療法」は、甲状腺の摘出です。どちらかと言うと「内科療法」が一般的ですが、愛猫の年齢や体調などを見極めた上で、主治医とよく相談をして「内科療法」か「外科療法」かをお選びください。そして「食事療法」は「内科療法」と並行して行いますが、ポイントは甲状腺ホルモンの原料となる「ヨウ素」を制限した食事を与える事です。ヨウ素とは猫にとっては必ず摂取しないといけない「必須ミネラル」ですので、総合栄養食のキャットフードには必ず含まれております。「ヨウ素が含まれていないキャットフード」と言うのはありませんので、甲状腺機能亢進症の食事療法には「ヨウ素の少ないキャットフード」を与える事となります。ちなみに総合栄養食の基準となるAAFCOが定めるヨウ素の最低含有量は「0.35mg/kg」となっていますが、一般的なキャットフードには「1mg/kg」以上、含まれているのが多く見られます。




甲状腺機能亢進症と慢性腎不全は併発する?
甲状腺機能亢進症を治療していくにあたって注意が必要なのが慢性腎不全の併発です。これは、甲状腺機能亢進症の治療の副作用によって慢性腎不全を発症するのでは無く、甲状腺機能亢進症になると、腎臓を無理矢理に酷使して、あたかも腎臓の機能が正常であるかのような状態となります。しかし、甲状腺機能亢進症の治療を進めていくと、腎臓が今現在の姿(働き)となり、腎機能の低下が表面化すると言うわけです。ですので、甲状腺機能亢進症が慢性腎不全を誘発するのでは無く、甲状腺機能亢進症によって慢性腎不全が隠されていたと言う事です。甲状腺機能亢進症も慢性腎不全も共に高齢猫に多く見られますので、併発してしまう事は決して珍しくありません。甲状腺機能亢進症の治療中は、腎臓の状態もこまめにチェックするようにお願いします。結果、甲状腺機能亢進症と慢性腎不全のどちらを優先して食事療法を行っていくかを主治医とご相談いただき、フード選びをお願いします。フード選びの際はお気軽にご相談ください。

【関連コラム】
愛猫が10歳近くになったら必ず検査をしてください!


子犬用は何ヶ月まで?高齢猫用は何歳から?
ドッグフードやキャットフードには次のような表示がされている物が多く見られます。

【子犬用】【成犬用】【高齢犬用】【子猫用】【成猫用】【高齢猫用】

この他には【全年齢対応】や【ダイエット用】などもございますが、基本的には年齢別に分けられているケースが多いです。ですので、多くのお客様より「子犬用とは何ヶ月までですか?」や「何歳から高齢猫用を与えるべきですか?」などのご質問を頂戴致します。




それぞれ中身はどう違うの?
子犬用から成犬用などのような切り替え時期をお話しする前に、それらのフードの違いを簡単に説明致します。

●子犬用・子猫用 成長期に必要なたんぱく質や脂質などの栄養素を多く含みます。カロリーも高くなっています。
●成犬用・成猫用 子犬用・子猫用に比べてたんぱく質や脂質が抑えられています。カロリーも少し低くなっています。
●高齢犬用・高齢猫用 成犬用・成猫用に比べてたんぱく質が少し抑えられています。脂質やカロリーは大幅に抑えられている物が多いです。

大まかではありますが、以上のような違いがございます。




どのように使い分ければ良いの?
子犬・子猫用は文字通り子犬や子猫の時期にご利用いただく事が多いです。子犬や子猫の時期とはいつまでの事かと言いますと、正直なところ正確にはお答え出来ません。その子その子によっても異なりますし、ケースによっても異なります。ですが、大半の場合が生後半年~生後1年の間で成犬用・成猫用に切り替えます。また、成犬用・成猫用を高齢犬用・高齢猫用に切り替える時期も正確に決まっているわけでは無く、体調などを見ながら7歳~10歳の間に切り替える事が多いです。と、ここまでは当たり前の事をお話し致しましたが、今回お伝えしたい事は表題の通り「フードの年齢表示にこだわらないで!」です。




成長期でも子犬用・子猫用で無くても大丈夫!
子犬用・子猫用のフードには「1歳まで」や「生後12ヶ月まで」などと表示されており、成犬用・成猫用のフードには「1歳以上」などと表示がされておりますが、必ずしも守らないといけないわけではありません。先にも述べました通り、子犬用・子猫用のフードは、成長期に必要なたんぱく質や脂質などの栄養素を多く含み、カロリーが高く設計されておりますが、成犬用・成猫用のフードだとそれらが不足してしまうわけでもありません。人間の食事や野生の動物の食事には、そのような分別はされておりません。成長期であっても、少しぽっちゃりしてきたようであれば、成犬用・成猫用のフードを使用して摂取カロリーを抑えるなど工夫してください。




高齢犬用・高齢猫用を上手に使おう!
先に述べました通り、高齢犬用・高齢猫用は7歳~10歳くらい以上の子にご利用いただく事の多いフードですが、当店では若い子にご利用いただく事も多くあります。尿路結石や膀胱炎、肝臓の数値が高い時など、動物病院では即座に療法食をすすめられるケースでも、当店では症状の程度を見極めた上で、療法食タイプのフードでは無く、高齢犬用・高齢猫用のフードをおすすめしています。そのような際にお客様は、「まだ若いのに高齢犬用・高齢猫用でも大丈夫?」とご心配になられるのですが、尿路結石や膀胱炎、肝臓の数値が高い時などに使用する療法食タイプのフードは高齢犬用・高齢猫用のフードよりも栄養価が低いです。当店では症状の程度をお聞きして、療法食タイプのフードを与えるまで栄養を制限する必要が無いと判断した際は高齢犬用・高齢猫用のフードをご紹介しています。このように、高齢犬用・高齢猫用のフードだからと言って必ずしも高齢犬や高齢猫にしか使う事が出来ないわけでは無く、準療法食のような使い方で若い子に使用する事も可能です。もちろん全ての高齢犬用・高齢猫用のフードが当てはまるわけではありませんが、高齢犬用・高齢猫用のフードは内臓に優しく、体への負担が軽減されている物が多いので、年齢表示にこだわらず必要に応じて上手くご利用ください。


そもそも胆泥症って何?
意外と多い犬の胆泥症。「たんでいしょう」と読みます。肝臓で作られる胆汁(たんじゅう)と言う消化液が、何らかの原因で濃縮して泥状に変性して胆泥(たんでい)となり、胆嚢(たんのう)に溜まる状態をいいます。初期の段階では特に目立った症状は無く、健康診断などや通常の診察の際に偶然に発見されるケースが多いです。それでは何故、本来サラサラの胆汁がドロドロの胆泥に変わってしまうのでしょうか?




胆泥症の原因は何?
実は今のところ、胆泥症の原因は良く分かっていないと言われています。甲状腺機能低下症などの内分泌疾患が関与しているケースもみられるようですが、中性脂肪やコレステロールの過剰、膵炎などの合併症として多く見られる為か、多くの獣医師は脂肪分の少ない食事を推奨します。また、胆汁が脂肪分の消化を助ける働きがある為、脂肪分の摂取を控えて、胆嚢の働きを軽減させる目的もあるかと思います。




胆泥症の犬に多い食生活とは?
上記で多くの獣医師は脂肪分の少ない食事を推奨すると書きましたが、当店に寄せられるお問い合わせやご相談を拝見しておりますと、胆泥症を患う犬の多くは「高たんぱくな食生活」をして肝臓に負担を掛けてしまっているケースが目立ちます。また、高たんぱくな食生活になってしまう原因として「好き嫌いが激しい」が挙げられます。好き嫌いが激しい為に、お肉たっぷりの食いつきを重視した高たんぱくなフードを選んだり、フードだけでは食べないので過剰な量のお肉のトッピングをしてしまったり。またまた、フードの食べる量が少ないからと言って、食いつきの良い高たんぱくなおやつを多く与えたり。結局は乱れた食生活が原因となってしまっている事が多いです。くれぐれもご注意ください。




胆泥症の犬におすすめのフードは?
まずは規則正しい食生活をお心掛けください。規則正しい食生活とは1日2回の食事で間食(おやつやご褒美)を控える事です。その為には、ご自身の愛犬にどのようなフードが必要かをお考えください。どんな子でも我慢をさせればドライフードだけで食べてくれるので、本来であれば、適度なたんぱく質と脂肪分が含まれたドライフードを1日2回お皿に入れて差し出すだけで良いのですが、今までの習慣で「トッピングをしないと食べない」「ドライフードは好まない」などで、ドライフードだけで食べさすのは難しいとお考えの場合は、ドライフードにウエットフード(缶詰など)を混ぜる方法やウエットフードのみでお与えください。とにかく朝晩の食事の栄養バランスを整えて、それをしっかりと食べさせて間食を控える。これがとても大事です。また、その際にご利用いただきますドライフードやウエットフードはしっかりと成分値を見て選ぶ必要がございます。年齢や症状の程度によって異なりますのでお気軽にご相談ください。


心臓病とはどんな病気?
10歳を超えた小型犬に非常に多い心臓病。心臓病と言っても色々な種類がございますが、最も多いのが「僧帽弁閉鎖不全症」です。読み方は「そうぼうべんへいさふぜんしょう」と読み、複数ある心臓弁膜症のひとつです。具体的には、心臓の左心房と左心室の間にある弁が上手く動かなくなってしまう病気です。その結果、血液の一部が左心室から左心房へ逆流してしまい、様々な症状を引き起こしてしまいます。尚、僧帽弁閉鎖不全症の原因は加齢です。誰にでも起こり得る事です。治療をして治る病気ではございませんが、正しい投薬と正しい食事で進行を遅らす事が大切です。




心臓病にとって正しい食事とは?
心臓病にとって最も重要なのが「肥満にならない」です。太れば太るほど血管は伸びます。血管が伸びれば伸びるほど心臓の仕事量は増えます。ですので、「太らない」事が大切なのですが、心臓病の食事療法をインターネットで調べてみると、「太る事が大切です」的な表現を良く見かけますが、これって本当でしょうか?これを鵜呑みにして、ぶくぶく太らせてしまうと心臓病は必ず悪化します。それでは何故「太る事が大切です」と言う表現を使っているのかを説明致します。




初期の心臓病は肥満に注意を!
心臓病を悪化させない為には、その時の病状に見合った正しい投薬がとても大切です。そして心臓の働きを維持する為にもしっかりと栄養を摂取しないといけません。あくまでも個人的な見解ですが、初期の心臓病には、ある程度しっかりとタンパク質を摂取すべきだと思います。ドライフードで言うと、たんぱく質含有量が18%~22%程度含まれている物をお選びください。そして、脂肪分含有量は6%~10%程度の低脂肪のフードをご利用いただき、肥満にならないように注意をしてください。とにかくこの時期はしっかりと栄養を摂取しながら、無駄に太らせない事に注意をしてください。




ある時期から痩せさせない食事を!
正しい投薬と正しい食事を続けていても残念ながら心臓病は進行します。そうすると薬の種類が増えて、利尿剤を使用するようになりますが、そうなると腎臓へ負担が掛かり、今までの食事では体重が維持出来にくくなります。これがこの時に多く見られる心臓病と腎臓病の併発です。腎臓に負担が掛かり出すと、今までのフードでは体重維持が難しくなりますので、脂肪分の摂取を増やし、腎臓への負担を軽減する為に、たんぱく質の摂取を制限する必要があります。これが、心臓病の食生活で「太る事が大切です」と言われる原因です。ですので、心臓病の初期では「太る事が大切」なわけではありません。心臓病の初期では「太らせない事」が大切で、心臓病が進行し腎臓病を併発した時には「体重を維持する事(太る事)」を大切にお考えください。


そもそも食物不耐症って何の事?
あまり聞きなれない言葉だと思いますが、食物不耐症(しょくもつふたいしょう)と読みます。食物不耐症とは体内に摂り入れた食べ物を完全に消化出来ない事を言います。代表的なのが乳糖不耐症です。簡単に言うと、「牛乳を飲むと下痢をする事」です。乳糖不耐症の方は、牛乳に含まれる「乳糖(ラクトース)」を消化分解する「ラクターゼ」という消化酵素が不足しており、牛乳を飲みと乳糖を分解出来ない為に下痢を起こします。ちなみに犬猫の殆どが乳糖不耐症です。ですので犬猫に牛乳を与えるのはおすすめ出来ません。犬猫用として良く見かけるヤギミルクは、牛乳よりも「乳糖(ラクトース)」が小さい為、乳糖分解酵素である「ラクターゼ」が不足していても下痢をしにくいと言われています。




不耐症の中で最も要注意なのがこれ!
最近は人間にも非常に多くなっていますが、食物不耐症の中で最も気を付けないといけないのがグルテン不耐症です。小麦や大麦に含まれるグルテンを消化分解出来ずに起こるアレルギーに似た症状です。乳糖不耐症と同じく、殆どの犬猫がグルテン不耐症です。また、乳糖不耐症は下痢や軟便などお腹に影響が出る事が多いですが、グルテン不耐症はお腹よりも皮膚に症状が出るケースが多いです。ですので、愛犬・愛猫が皮膚疾患でお悩みの際は、まずは小麦を排除した食生活をお心掛けください。犬猫用の製品であっても、結構な確率で小麦が使用されています。皮膚疾患でお悩みの際は、フードやおやつをご購入なされる際に、しっかりと原材料チェックをお願いします。慢性的な外耳炎の原因としてもグルテン不耐症がとても多いです。




不耐症とアレルギーは別物です!
上のふたつでご紹介した、乳糖不耐症とグルテン不耐症ですが、原因となる代表的な食材は牛乳と小麦です。ですが、不耐症はアレルギーではありませんので、アレルギー検査をしても牛乳と小麦に陽性反応が出るわけではありません。また、そもそも食物アレルギーがある犬猫は実は殆どいません。人間でも食物アレルギーの何十倍も食物不耐症の有病率が高いと言われています。ですので、今までお悩みの症状の原因が食物アレルギーと思っていた場合も、実の原因は食物不耐症である可能性が非常に高いです。事実、アレルギー検査で陽性反応が出た食材を摂取してもアレルギー症状が出ない事が多いです。




アレルギーでは無く不耐症を疑え!
慢性的な痒みや皮膚の赤み、下痢軟便、外耳炎などの症状でお悩みの場合は、まずはアレルギーでは無く不耐症を疑ってください。実際のところ、殆どが不耐症が原因となっています。まずは、乳製品と小麦製品の摂取を控え、体内に摂り入れた食べ物を完全に消化出来るように、消化分解に必要な消化酵素の摂取をお願いします。消化酵素は下記のような製品から摂取が可能です。

スパイラルエンザイム生酵素
C&R ベジタブルエンザイム

もしくは、食事を加熱済みのドライフードやウエットフードでは無く、非加熱の冷凍フードやフリーズドライフードにお切り替えください。非加熱のフードには食材本来が持つ消化酵素(食物酵素)が含まれますので、体内に摂り入れた食べ物の消化が安易になります。結果、食物不耐症の症状を抑える事が出来ます。極端な話しですが、犬猫用の食事(ペットフード)を止めて、生の新鮮な牛肉ばかりを毎日毎食与えると、大半の皮膚疾患は治まります。アレルギー検査で牛肉に陽性反応が出ていてもです。それだけ、皮膚疾患の原因はアレルギーでは無く食物不耐症であるケースが多いと言う事です。但し、牛肉だけの食事だと栄養が偏りまくりですので絶対にしないでくださいね。例えばの話しですのでご注意ください。


与え方を間違えると食べが悪くなります!
皆様ご承知の通り、犬猫のフードにはドライフードとウエットフードがあります。ドライフードのみの子もいれば、ウエットフードのみの子もいると思います。そのような子は、ドライフードかウエットフードをひとつのお皿に入れて食べさす事になるかと思いますが、問題はドライフードとウエットフードを併用しているケースです。今回はそのドライフードとウエットフードを併用する場合の食事の与え方についてお話をしたいと思います。間違った与え方をしている方が非常に多いのでくれぐれもご注意ください!




ふたつ以上のお皿を用意するのはダメ!
ドライフードとウエットフードの併用と言っても考えられる与え方は数種類ございます。その中で絶対にしてはいけないのが、ドライフードとウエットフードを別々のお皿で与える事です。特にダメなのが、ご飯の時間が来ると、まずはウエットフードを入れたお皿を差し出し、それが食べ終わるとドライフードの入ったお皿を差し出す方法です。この方法で与えると殆どのケースで、ドライフードの入ったお皿は出しっぱなしになります。理由はドライフードをすぐに完食しないから。例外の子もいますが、ドライフードとウエットフードの両方を貰っている子はウエットフードの方を好みます。好きなウエットフードを先に食べて、あとからドライフードが出てきても喜びが半減して食べ残す場合があります。それをすぐに下げれば良いのですが、このような与え方をしている飼い主様は残ったドライフードは置きエサにしてしまう傾向があります。




朝ご飯にドライフードで晩ご飯にウエットフードはダメ!
朝晩が逆のパターンも有り得ますが、朝ご飯にドライフードを与え、晩ご飯にウエットフードを与える方法もあまりおすすめ出来ません。もちろん朝晩共にすぐに完食してくれれば問題は無いのですが、朝晩2回の食事メニューが大幅に異なると、犬猫は朝晩2回の食事で好きな方のご飯は食べて、あまり好まない方のご飯は食べ残す傾向があります。これまた食べ残しをすぐに下げていただければ問題は無いのですが、良くあるパターンが、朝ご飯にドライフードを差し出し、日中はご家族の方がお仕事などでお留守になるので、朝出して食べ残しているドライフードを出しっぱなしにしてしまうケース。お留守番中の犬猫は、出しっぱなしになっている朝ご飯のドライフードを日中に少しずつ食べると言う最悪なパターンに。




ドライフードとウエットフードの併用の際は同じメニューで!
基本的に朝晩2回の食事メニューは同じでお願いします。内容が全く同じになる必要はありませんが、朝はドライフードで夜はウエットフードのような大きな違いが生じないようにお願いします。ドライフードとウエットフードを併用する場合は、朝晩共にドライフードにウエットフードを混ぜる感じで。サプリメントやお薬を与える場合も全てひとつのお皿に入れてしまってください。要は、「あなたのご飯はこのお皿の中にしか無い!」と思わせてあげてください。「期待しても他には何も出て来ないよ!」と。そうすれば、多少苦手な味のサプリメントやお薬が混ざっていても食べてくれるはずです。




ふたつ以上のお皿はストルバイトの危険が!
上記で述べました通り、ドライフードとウエットフードを別々のお皿で与えると、ドライフードが置きエサ状態になる可能性が高くなります。その結果、日中にダラダラとドライフード食べるようになってストルバイト結石を発症してしまいます。ひとつのお皿にドライフードとウエットフードを入れて、もし食べ残したとしても置きっぱなしにせずに5分程度でお皿を下げてあげてください。犬猫は日中にお腹を空かせて当たり前です。かわいそうではありません。それが健康維持の秘訣です。くれぐれも置きエサはしないようにお願いします。


吐いた物(吐物)によって原因が異なります!
嘔吐と言っても色々あります。犬猫の嘔吐で最も多いのが、酵素不足による空腹時の胃液や胆汁かと思います。このような時に「空腹を避ける為に食事回数を増やす」と言った対策をとる方がおられますが、それは間違った対処方法です。ご飯の回数は朝晩の2回で充分。その食事をしっかりと消化吸収すれば空腹時の嘔吐は治まります。その為にしっかりと酵素を摂取するようにしてください。そして次に多い嘔吐が、「食後しばらくして食べた物を吐く」かと思います。今回はその食後の嘔吐について考えていきましょう。




動物病院ではアレルギーかもと言われたですって!!!
正直うんざりするくらい言いますよね獣医さんって。食後の嘔吐を動物病院に相談すると、「それはアレルギーかも知れませんね~。フードを見直してください。」と。こちらからすると「そんな簡単にアレルギーって言葉使わないでください!」って思ってしまいます。どうしてかと言うと、アレルギーって言われると、体質に原因があると思い込んでしまいますよね。フードパッケージの原材料欄とにらめっこして、「鶏肉」がダメなのかな?「とうもろこし」が合わないのかな?など。でも実際のところ、フードが合わないからと言って食後に吐くケースは決して多くはありません。もちろん無いとは言えませんが、かなり稀なケースと思ってください。それでは何故食後に吐くのか?




食後に吐くのはこれが原因です!
原因はこの一言。「食べ過ぎ」です。食事の量が多過ぎれば吐きますし、食事までの時間におやつをダラダラ食べていたり、フードを置きっぱなしにして食べ過ぎていたり。そもそもフードパッケージに記載されている給与量が多過ぎます。記載されている量をそのまま与えると大半のケースが食べ過ぎになりますのでくれぐれもご注意ください。また、「一度に沢山食べさせると食後に吐くので少量ずつ回数を分けて与えている」と言う方がおられますが、回数を分ける必要はありません。食後に吐かない量を一日に2回で良いのです。




フードが合わないのであれば少量でも吐きます!
お客様からいただきますご相談を拝見しておりますと、食後に吐いてしまう原因として「フードが合わない」「粒が大き過ぎる」「粒の形状が苦手そう」など皆様いろいろお悩みになられます。誰しもが可愛い我が子の吐く姿を見たくはありませんからね。そのような時にはまずはフードを変えるのでは無くて量を半分程度に減らしてみてください。フードが原因で吐いているのであれば食べた量が少量でも吐きます。そして大切なのが間食を止めてください。食事は1日2回で、食間の12時間はしっかりと胃を休めてあげてください。それでも食後に吐くようであればフードの見直しをお願いします。その際はお気軽にご相談ください。


外耳炎とは?
数年前にも当コラムで外耳炎について書いた事がありますが、ここ最近外耳炎についてのお問い合わせが続きましたので改めて書きたいと思います。

人間にもある外耳炎。字のごとく耳の外側(鼓膜より外側)の炎症です。外耳炎になると、外耳部分が赤く炎症して、茶褐色の耳垢が発生し、痒みと臭いが伴います。その結果、首を良く振るようになったり、後ろ足で首元を頻繁に掻くようになります。それでは次に何故、外耳炎を患ってしまうのかを考えていきましょう。




外耳炎の原因はこれ!
外耳炎の原因は、外耳部分に細菌やマラセチアと言うカビの一種(真菌)が異常発生(繁殖)する事によります。異常発生の理由は湿気です。お風呂場にカビが発生しやいのと同じで、外耳部分がジメジメしていると菌が増殖して外耳炎になりやすいです。その為、垂れ耳の犬は外耳炎になりやすと言いますが、残念ながらそれは違います。垂れ耳でも外耳炎にならない子はなりません。立ち耳でも外耳炎になる子はなります。根本的な原因は食生活にあります。誤った食生活が原因で外耳部分がジメジメしてしまうのです。




こんな食生活は外耳炎になりやすい!
動物病院で外耳炎の原因は、「何かのアレルギーかも知れませんね~。」と言われた事がある方もおられると思います。外耳炎以外にも、下痢や軟便、皮膚の赤みや痒みでも最近の獣医師はすぐにアレルギーと言う言葉を使いますが、実際にはアレルギーはそんなに多くはありません。また、本当のアレルギーはもっと厳しいものです。それなら外耳炎の原因は何かと言いますと、大半の場合が「グルテン不耐症」です。グルテン不耐症とは、主に小麦に含まれるたんぱく質であるグルテンを上手く消化出来ない事によって、免疫が過剰な反応を起こし、アレルギーのような症状を引き起こす事を言います。ですので、パンやクッキー、ビスケットなどの小麦粉を使用した製品を食している犬は外耳炎になりやすいです。もちろん小麦を使用したフードを食べている場合もです。犬用と書いてあっても全ての製品が犬にとって安心とは言えませんのでくれぐれもご注意ください。




小麦以外でも同じです!
小麦に含まれるグルテン以外でも、上手く消化を行えないまま腸に食べ物が届くとアレルギーのような症状が出やすいです。慢性的なアレルギーに似た症状の、外耳炎や下痢、軟便、皮膚の赤みや痒みなどの解消には、鶏や牛などの「何を食べたか」は問題では無く、「食べた物をいかに上手く消化出来るか」が重要です。それらの症状でお悩みの際は、食べた物を上手く消化が行えるような食生活をお心掛けください。その為には、消化酵素(食物酵素)の摂取が必須です。サプリメントや非加熱のフリーズドライ製法のフードなどで消化酵素を補っていただく事をおすすめ致します。ちなみに、一般的なアレルギー検査は、即時型アレルギーのアレルゲンを調べる検査ですので、慢性的なアレルギーに似た症状の原因とは全く関係がありません。ご注意ください。


犬や猫も人間と同じですよ!
飼い主の皆様にお聞きします。お腹を壊している時や胸やけがする時、食が進まない時や体がだるい時、こんな時はありませんか?どんなに気を付けていても体調が優れない時ってありますよね。それは犬や猫も同じです。お腹を壊す時もあります。嘔吐をする時もあります。それをその都度、「アレルギー?」「フードが合わない?」などと慌てる必要はありません。心配をして動物病院へ行くのも良いですが、大半のケースが「暫く様子を見ましょう」と。そんな時は慌てて受診する前に、かるーい断食がおすすめです。




かるーい断食とは?
当コラムをご覧いただいている方は既にご存知かと思いますが、当店では犬猫の食事は1日2回を推奨しています。ですが、ここで言う「かるーい断食」とは、その2回の食事の1回を抜いてしまったり、フードの量をいつもの半分程度に減らしたりする事です。最近ではファスティングと言う言葉もございますが、そんなに本格的に行うわけでは無く、少し調子が悪そうだなぁと思った時に、次の食事の量を極端に減らしてあげるのです。そうする事によって内臓の負担を軽減させる事が出来て、体調をリセットしやすくなります。毎日、毎回決まった量を食べないと、「栄養不足にならないの?」と思われる方もおられますが、これも人間と同じで、半日や1日程度であれば食べなくても問題ございません。




便秘の時は効果絶大!
猫に多い便秘ですが、大半の原因はダラダラした食生活です。「猫は一度に沢山食べられない」と言う謎の誤った情報がそうさせているケースも多いですが、置きエサをしていたり、欲しがる度にフードやおやつを与えていると、胃を酷使している事となり、腸の働きが悪くなって結果的に便秘になりやすいです。それなのに、その便秘の原因を運動不足やフードが合わないなどと思い込んでしまっている方も多く見られます。便秘気味の時は、かるーい断食がとても効果的です。半日~1日程度、食べ物を与えるのを控えてみてください。きっと便秘は解消するでしょう。そしてそれを機にダラダラした食生活はやめていただくようお願いします。




酵素製品を使うのもおすすめ!
1食でも抜くのはかわいそうとお思いの方は、代替食として酵素製品を与えるのがおすすめです。当店取り扱い製品であれば、スパイラルエンザイム生酵素を少量飲ませたり、発芽玄米キューブを数粒与えたり。量はお腹を満たす程は与えられないですが、少し口にするだけで落ち着いてくれるかも。これ実は、まずは是非飼い主様で体験してみて欲しいです。人間であれば、スパイラルエンザイム生酵素を、お水や炭酸水で割って冷たくして飲むのがおすすめ。便通が良くなりダイエットにも効果的ですよ!今の時代、人間も犬も猫もみんなちょっと食べ過ぎかも知れませんね。


我が家の家族構成はこちら
わたくし店長は中学1年生の時に、当時10歳になる中型犬の雑種を知り合いから譲り受けました。飼い主様がご家族揃って海外に引っ越しをなされるとの事で、念願であった犬を飼う事になりました。当時のわたくは決して良い飼い主だったとは言えませんが、とても大人しくてお利口さんの初代愛犬は18歳でこの世を去りました。その時には既に初代愛猫も居ておりまして、その子は当時勤めていたペットショップの店前に捨てられていた雑種の子猫で、数年前に20歳にしてこの世を去りました。それからも常に犬と猫が数頭居てる生活が続き、現在は推定11歳になるメスの中型犬の雑種と、推定10歳オーバーの雑種猫が2頭(共にメス)、もうすぐ1歳のメスの雑種の猫が1頭の計4頭です。みんな野良出身なので年齢は推定です。




まずは愛犬の食事を紹介致します
推定11歳の愛犬は、年齢的には高齢の域に入ります。見た目は元気ですし、健康状態にも問題はございません。ですが、これくらいの年齢から色々と心配事が増えてきます。肝臓や腎臓、心臓に関節、白内障などなど。消化力も落ちてきますし、若い頃よりも食事は大切です。そんなうちの子の食事は、ボッシュのハイプレミアム ミニシニアにスパイラルエンザイム生酵素と乳酸菌JIN、ジョイントハート(関節系サプリ)を加えて朝晩2回。日常的な間食はありませんが、週に2、3度は馬アキレスを。食事時間は15秒位でしょうか。アッと言う間に食べ終わります。ちなみに中型犬なのに小粒のミニシニアを与えているのは、あまりにも食べるのが早過ぎるので。本人は粒が大きい方が好きそうですけど。まぁ、どちらでも大丈夫ですけどね。




次に愛猫(高齢バージョン)の食事を紹介致します
推定10歳オーバーの雑種の猫が2頭ですが、2頭とも成猫になってから保護したので正確な年齢は分かりません。でも保護してからの年数で、若く無いのは間違いありませんので、健康状態に問題はありませんが、2頭とも食事は腎臓病に配慮をしたメニューにしています。ドライフードはザナベレのウリナリーで、スパイラルエンザイム生酵素と乳酸菌JINを加えて朝晩2回。乳酸菌JINが粉末なので、ドライフードだけだと粉がお皿に残るのが嫌なので、ウエットフードを少量加えています。食事時間は1分位です。愛犬に比べるとかなり遅いです。でも好き嫌い無くしっかりと食べてくれています。間食は一切無し。ですが、たまに飼い主の油断で生ゴミを・・・。




最後にもうすぐ一切の末っ子さん
この子だけ推定と付ける必要はほぼありません。生後1ヶ月ほどで保護したからです。それが昨年の11月なので。この子の食事は、ドライフードがボジータのインドア。わたしも愛猫も別にボジータにこだわりはありません。別に何でもOKです。それにスパイラルエンザイム生酵素と乳酸菌JINを加えて朝晩2回。上の子達と同様に乳酸菌のJINがお皿に残るのが嫌なのでウエットフードを少量使用。食事時間は30秒ほど。もう少し掛かるかな?でも上の子達よりも食べ終わるのは早いので1分は掛かりません。愛犬よりは遅いです。良く食べ、良く動き、良く昼寝をする可愛い女の子です。高齢のお姉ちゃん達同様に間食は一切与えていません。




うちの子達の食事の与え方
全員に言える事ですが、とにかく朝晩2回の食事が待ち遠しくてたまらない様子です。朝晩共、お皿にフードとサプリメント、ウエットフードを全部一緒に盛り付けて与えるのですが、台所で準備を始めると愛犬は私の足をバリバリして「早くしろ!」と興奮し、愛猫達は準備中に襲い掛かってくるので部屋の外で待たせています。そうしないと、お皿にドライフードを入れた瞬間に、サプリメントやウエットフードを入れる間もなく食べだしてしまうからです。準備が完了すると、まずは私の足元で待つ愛犬にお皿を差し出して、末っ子のお皿は台所の上に置いたまま、高齢の子達の2つのお皿を持って部屋の戸を開けに行きます。そうすると、末っ子が戸を開けた瞬間に台所へ猛ダッシュ。戸の外で待つ高齢の子達にお皿を差し出して完了。ここで忘れてはいけないのが、戸をしっかりと閉める事。そうしないと、先に食べ終わる愛犬や末っ子が部屋の外で食べている高齢の子達のご飯を食べに行ってしまうので。こうする事で、誰も自分以外の食事を食べる事が無く、横取りされる事無く完食する事が出来ています。決して、この食生活が一番正しいとは思っておりませんが、規則正しい食生活を送る事は出来ています。朝と晩の食間は12時間ほど空いていますので、日中はお腹が空いているはずです。でも、催促しても貰えないと思っているので催促はしてきません。と言った感じです。参考になれば幸いです。


あまりお水を飲まないのは何故?
犬でも猫でも、ストルバイト結石(結晶)になると殆どの飼い主様がお水を沢山飲ませようとします。実際にそのような指示を出す獣医師も少なくはありません。とは言っても、「お水を沢山飲んでね~!」と言っても自ら飲んでくれるはずも無く、「どうしたら飲んでくれるのかな?」とお悩みになられる方が多いです。また、ストルバイトになりやすい子ほどお水をあまり飲みません。まずはそれがどうしてなのかを考えていきましょう。




あまりお水を飲まない原因はこれだ!
そもそもストルバイトになりやすかったり、なってしまう原因は空腹時間の短さです。量を与え過ぎてフードを食べ過ぎていたり、置きエサをして少しずつダラダラと食べていたり、フード以外のおやつやご褒美を食べ過ぎていたりで。ドライフードの場合は水分含有量が10%程度ですので、あまり水分補給にはなりませんが、ドライフード以外を食べていると、それらに含まれている水分によって、知らず知らずの間に水分を摂取している事になります。特にウエットフードやペーストタイプのおやつなどの水分含有量の高い食べ物を食べているとお皿からは殆どお水を飲みません。更に、それらの食生活の乱れによって、空腹時間が短くなると尚更お水を飲みません。お腹が空けばお水も飲みますよ。




味のついたお水はお水とは言えない!
水分補給を目的に、ささみの茹で汁やかつおだしなどの味のついたスープを飲ませる方がおられます。そのような指示をする獣医師もいます。しかしそれは大きな間違いです。ストルバイト予防には逆効果です。理由は、ストルバイトの最大の予防法は一日2食の規則正しい食生活です。それなのに、味のついたスープは食生活の乱れの原因になります。味のついた美味しいスープ欲しさに朝晩のフードを残すようになったり、フードの好き嫌いをするようになったり。その結果、フードは食べずに置きっぱなしになってダラダラと食べるように。結果的に味のついたお水が原因でストルバイトを発症する事も珍しくありませんのでご注意ください。




お水を沢山飲んでほしければこれ!
ストルバイト予防の為にお水を沢山飲んで欲しいのであれば、ドライフードのみを朝晩2回与えてください。それ以外は何も与えずに。そうすれば必ずお皿から沢山のお水を飲みます。ドライフードだけを食べていると喉が渇きますし、朝晩2回の食事だと日中にお腹が空くのでお水を飲みます。とっても健康的な食生活です。うちの子はお水を飲まないとお思いの飼い主様には失礼ですが、お水を飲まない原因を作っているのは飼い主様です。お水を飲まなくても水分が摂取出来ているからお水を飲まないのです。水分が摂取出来ていなければお水を飲みます。但し、ストルバイトの原因は水分摂取不足ではありませんので、水分を沢山摂取したからと言ってストルバイトの予防や解消にはなりません。いつも言っていますが、ストルバイトの予防に最も大切なのは「空腹時間の確保」です。朝晩2回の食事で日中は何も与えないようにお願いします。日中は味のついていないお水だけでOKです。そのお水をどれだけ飲んだなどは気にする必要はありません。もっと気にしたり、改善しないといけない事があるはずです。


粒が大きくて食べられないですって!!!
このような事を言われる方がよくおられます。

「うちの子は口が小さいので粒の大きいフードは食べないです。」

う~ん。。。それならそのフードよりも大きくて硬いおやつはどうですか?おそらく食べますよね。そうなんです。大きさの問題では無く「興味」の問題です。フードよりも美味しいおやつを必要以上に貰っていて、ご飯の時間が待ち遠しくない子は、粒が大きくて食べるのが面倒なフードは嫌がるのです。粒が小さくて苦労をせずに食べられるフードは多少は食べるでしょう。でもそもそもご飯の時間を待ち望んでいるわけでは無いので完食をせずに途中でどこかに行ってしまったり。結局は「ご飯」に興味が無いのです。ご飯に興味を持てなくなるような食生活をさせてしまっている事を飼い主様が気付かないといけません。悪気も無く無意識にしてしまっている方が大半なので、気付けるかがポイントになります。おやつやご褒美なんて必ずしも与えないといけないわけではありませんのでね。




長期間食べてたから飽きたですって!!!
このような事を言われる方もよくおられます。

「長期間同じフードを与え続けたので飽きて食べなくなった。」

本来は逆です。長期間同じフードを与え続ければ、他のフードへの興味(記憶)が薄れるので飽きる事は無くなります。飽きると言う事は選択肢があると言う事ですから。実際に5年や10年、15年と同じフードを食べ続ける子は決して珍しくありません。おやつを与えていないのにフードを飽きて食べなくなったと言う方がおられますが、大変失礼ながらそれは「嘘」です。もしくは、その方が知らない間にご家族の誰かがおやつを与えているか。もしくは「体調不良」。本当におやつを食べていないのにフードを飽きて食べなくなったのであれば早急に診察をおすすめ致します。




おやつを「ほとんど」与えていないですって!!!
このような事を言われる方もよくおられます。

「おやつはほとんど与えていません。」

「ほとんど」って言葉はとっても曖昧ですよね。月に1回のおやつを「ほとんど」と言う方がおられれば、週に1回のおやつを「ほとんど」と言う方もおられます。更に言うと日に1回のおやつを「ほとんど」と言う方もおられます。どれも間違いでは無いと思いますが言える事はひとつ、月に1回の方も、週に1回の方も、日に1回の方も、どなたもおやつを与え過ぎているとは思っておられないのです。だから「おやつはほとんど与えていません。」と言うのだと思います。また、こんな方もおられます。

「おやつは与えていないが、トイレをした後にご褒美を与えている。」

いやいや、それは立派なおやつです。トイレをした後にご褒美なんて要りません。便をトイレでするのは当たり前の事。幼少期のトイレトレーニングの時期は仕方が無いと思いますが、一度トイレを覚えてくれた子に用を足す度にご褒美なんて要りません。




必ず原因があります!気づいてあげてください!
フードを選り好みしたり、好き嫌いをするには必ず原因があります。朝晩のご飯の時間以外に食べ物を与え過ぎていませんか?人間の食事やおやつの時間におすそ分けをしていませんか?お料理中に野菜の切れ端を与えていませんか?ブラッシング時などの体のお手入れの際に食べ物を与えておとなしくさせていませんか?水分補給を名目に鶏スープやかつおだしなどの味のついた物を飲ませていませんか?他にもまだまだありますが、愛犬や愛猫がフードをがっついて食べないのには必ず原因があります。もちろん体調が優れずに食べられない子もいますが、健康状態に問題が無いのにフードをがっついて食べないのは飼い主様の責任です。余計な事をしている何かが必ずあります。愛犬や愛猫の為に一日でも早く気づいてあげてください。


どうして好き嫌いをする子になるの?
ここで言う好き嫌いとは、「ご飯を出してもすぐに食べない」や「同じフードを続けると食べが悪くなる」や「お肉をトッピングしないと食べない」など。そのような子の飼い主様は「どうしてうちの子は好き嫌いが多いのかしら?」や「お友達や実家の子は何でも食べるのにどうしてうちの子は。。。」などとお悩みになられるケースが多いです。それではどうして好き嫌いをする子と、好き嫌いをしない子に分かれると思いますか?答えは簡単です。「飼い方」です。言い換えると「飼い主様次第」なのです。




これをやってはいけません!
好き嫌いをさせてしまう代表的な食生活を幾つかご紹介します。

●置きエサ。当コラムでは何度も書いておりますが絶対にダメ。いつでも好きな時に食べられると言う甘い考え方をさせてはいけません!
●一日3回以上の食事。理想は一日2回。回数が多ければ多いほど好き嫌いをする可能性が高くなります。
●毎回違うメニューの食事。飽きるからメニューを変えているつもりでも、実はメニューを変えるので飽きるのです。毎日・毎回同じメニューにすれば、そのメニューのご飯が当たり前になり飽きる事は無くなります。
●言うまでもありませんが、おやつやご褒美の与え過ぎ。多くても一日1回まで。理想は数日に1回。

言い出すとまだまだありますが、主に原因となる誤った食生活は以上の4点です。好き嫌いをする子の場合は必ずと言って良い程、以上の4点のどれかには該当すると思います。これを改善するもしないも飼い主様次第です。




無料サンプルの使い方を間違わないで!
当店では多数の無料サンプルをご用意しておりますが、レビューを拝見していますと、とても残念な書き込みがございます。例えば、「食べて欲しいと思ってサンプルで試しましたが、いつまでも食べずに残っていました」や「数種類のサンプルを同時に差し出すと、このフードを最初に食べました」など。一見、何の問題も無いように思われる方もおられると思いますが、サンプルの使い方としては大問題。サンプルに限った事ではありませんが、「いつまでも食べずに残っていた」や「数種類のフードを同時に差し出す」のは好き嫌いを助長しかねません。このように好き嫌いをしてしまう子の大半が、飼い主様が無意識のうちにしてしまっている誤った食生活が原因となっています。無料サンプルは愛犬・愛猫にフードの好みを選ばせる為にあるのではなく、飼い主様がご購入前のフードの粒の形状やニオイなどを確認する為にあるとお考えください。




心配なのは分かりますが思い込みかもです!
好き嫌いをするようになってしまう原因の代表格の「置きエサ」や「一日3回以上の食事」をさせるキッカケとなりやすいのが下記の思い込みです。

●うちの子は一度に沢山食べる事が出来ない。
●一度に沢山食べると食後に吐く。
●食間を空け過ぎると空腹で胃液を吐く。

これらを理由として食事の回数を増やしたり、置きエサをしている事によって、好き嫌いを助長しているケースが目立ちます。良質なフードと必要なサプリメントのご利用で、「置きエサ」や「一日3回以上の食事」をしなくても上記のお悩みが解決する可能性が高いです。お悩みの際はお気軽にご相談ください。


パピーやキトンは何か月まで?
ペットショップやブリーダーで子犬や子猫を購入すると、子犬用(パピー)や子猫用(キトン)のフードをすすめられる事が多いと思います。その際に「1歳まではこのフードを与えてください。」と言われたりすると思いますが、本当に1歳になるまでそのフードを与えないといけないのでしょうか?1歳に満たないのに成犬用や成猫用のフードを与えると栄養が不足したりなど発育に支障が生じるのでしょうか?今回はそのような疑問について考えていきたいと思います。




犬種や猫種によって切り替え時期は違うの?
「パピーやキトンはいつまで?」と言う感じでインターネットで検索してみました。そうすると、犬の場合で言うと、小型犬と大型犬では成長が止まる時期が異なるので、犬種によって子犬用(パピー)から成犬用(アダルト)に切り替える時期が異なると大半のサイトが書いています。猫の場合も同様な意見が多かったです。犬種や猫種の違いによって、生後8ヶ月~18ヶ月程度で切り替えましょうと。確かに私もそのように教わった経験があります。でもその判断って難しいですし、本当に必要なの?




人間の食事に子供用と大人用ってありますか?
マクドナルドに行くと子供用でハッピーセットと言うメニューがあります。レストランではお子様ランチがあります。大人用のメニューとの違いは、おもちゃが付いていたり盛り付けが可愛くなっていたり。でも使われている料理は大人用と大きな違いはありません。家の食卓でも辛さに注意をしたりするにしても、成長期の子供も大人と同じメニューを食べます。量は違いますけど。でも何故、犬や猫になると子犬用や子猫用、成長期用などのフードを与えないといけないのでしょうか?




当店でも取り扱いをしていますが別に無くてもOK!
結論を言うと、子犬用や子猫用、成長期用などのフードは与え無くても問題ありません。生後2ヶ月の子に成犬用や成猫用のフードを与えても健康に育ちます。特に最近では全年齢対応と記載されているフードも増えていますので気になる方はそのようなフードをご利用ください。と言っても全年齢対応と記載されているフードは、結局のところ成犬用や成猫用と同じような内容になっています。全年齢対応と記載する事により、使っていただけるお客様の幅が広がると言うメーカーの戦略です。悪い意味ではありませんよ。それで良いのです。子犬や子猫は子犬用や子猫用にこだわらず、全年齢対応や成犬用、成猫用を選んでいただいても良いのです。あまり深く考えなくても、おやつを与え過ぎず、好き嫌いをさせないように規則正しい食生活を心掛けていただければ、子犬や子猫はスクスクと育ちます。食事は内容よりも与え方が大切です。




規則正しい食生活への第一関門!
生後3ヶ月~5ヶ月ほどで最初の発情期がやってきます。もう少し遅い子もいますが。この発情期にガタンと食欲が落ちる場合があります。その時に誤った対処方法で好き嫌いをしてしまう子に育ててしまう失敗が多いです。発情期になるといつもよりも食欲が無くなり、今まではペロリとお皿を空っぽにしていたのが、数粒残したりする時が出てきます。その時は無理に食べさせようとせずに残していてもお皿を下げてあげてください。数日で発情はおさまり元通り食べるようになりますので。食欲が落ちたからと言って、間違っても「ち●ーる」などを与えたりしないようにお願いします。最後に、相変わらずビートパルプやとうもろこしを悪者扱いされている方がおられます。過去のコラムも是非ご覧ください。

ビートパルプについて
とろもろこし(コーン)は本当に悪者なの?


2週間前のコラムの予想が的中してしまいました・・・。
前回のコラムでこう書きました。

「間違った水分補給をさせてしまう方が多いです。代表的なのが、ち●ーるなどのペースト状のおやつです。」

水分補給が目的で与えているわけでは無い飼い主様も多いかと思いますが、ここ数日のお悩みやご相談で必ずと言って良いほど出てきたキーワードが「ち●ーる」です。もちろん他社メーカー発売の類似品も含みます。とにかく犬も猫も喜んで良く食べるそうですね。私は一切使用した事が無いので分かりませんが、沢山のお客様のお話をお聞きしていると使った事が無い私でも想像はつきます。また、共通して言える事が、「毎日与えている」事です。その結果のお悩みやご相談が、「フードを食べない」となっています。




そのような場合にたどり着く先は?!
水分補給を目的に、ち●ーるなどのペースト状のおやつを与えて、主食となるフードを食べなくなり、水分は摂取出来ても大切な栄養が摂取出来なくなったとして、何故そのままち●ーるなどのペースト状のおやつを与え続けるのでしょうか?とても不思議です。フードは食べないのにペースト状のおやつは食べるから、ペースト状のおやつを与える量が増えたり、ペースト状のおやつをドライフードに掛けたり。そんな事をするよりもペースト状のおやつを与えるのを止めれば良いだけです。それにしても何故あのような製品が流行してしまったのでしょうね。個人的には全く与える気にならないですけど。結局、そのような場合にたどり着くのが、「膀胱炎」や「ストルバイト」です。フードは食べないので常に置きっぱなし。フードを残しているのに日中に数回のペースト状のおやつ。そりゃ病気になりますよ。




フード選びも間違った方向に!
ペースト状のおやつなどを与え過ぎなのにフードを食べなくなると、多くの飼い主様が食いつきの良いフードをお探しになられます。結果、お肉たっぷりの高たんぱくなフードに。おやつを食べ過ぎて栄養バランスが乱れているところに更なる高たんぱくなフード。更に肉類のトッピング。水分を含んだ肉類のトッピングで水分補給が出来ているにも関わらす、お皿からお水を飲んでくれないからと言って、またまたペースト状のおやつで水分補給。典型的なストルバイト発症に陥る間違った食生活です。おやつは食べるけどフードは食べないから食いつきの良いフードを探すと言った発想がそもそも間違っています。改めて考えていただくと当たり前ですよね。フードを探すよりもまずはペースト状のおやつを与えるのを止めてください。水分補給なんて気にする必要ありません。




ペースト状のおやつを与えていないあなたも要注意!
ペースト状のおやつを与えていなかったとしても、気温の上昇と共に夏バテと言う言い訳を理由にフードの食いつきが悪くなったからと言って過剰な肉類のトッピングは危険です。食べが悪くなっている原因は本当に夏バテですか?まずは朝晩2回の食事以外に与えているものを全て止めてください。これからの季節は食生活の乱れが原因のストルバイトや膀胱炎がとても多くなります。既にお問い合わせやご質問が急増しています。くれぐれもご注意ください。何度も言いますが、水分の摂取量なんて気にする必要はありません。無理に飲まさないでください。獣医師からそのような指示があっても気にしないでください。お願いします。


こんな言い訳は通用しませんよ!
太る原因。犬も猫も人間も同じです。「食べ過ぎ」です。食べ過ぎなければ太りません。食べ過ぎても太らない子もいますが。逆はありません。太っていれば食べ過ぎです。「散歩に連れて行く時間が無いので運動不足で・・・。」や「一日中寝ているので・・・。」、「避妊(去勢)手術をしているので・・・。」など色々な言い訳を耳にしますが、どれも関係ありません。原因は食べ過ぎです。正確に言うと食べさせ過ぎです。犬猫は人間に食べ物を貰わないと食べ過ぎる事はありませんからね。与え過ぎれば太りますし、与え過ぎなければ太りません。




食が細いのに体は太い???
下記のようなお問い合わせをとても良く頂戴致します。

「うちの子は食が細くてフードを殆ど食べません。何かおすすめのフードはありますか?」
「あまり食に興味が無いのかフードをお皿に入れて差し出しても食べるのは一口か二口程度で。。。」
「朝に出したご飯が夕方まで残っている・・・。」

それで、もう少し詳しくお話をお聞きしていると、「でも少し太り気味で・・・。」と。それは食が細いわけでも無く、食に興味が無いわけでもありません。食が細いのに体が太いなんてどう考えてもおかしな話です。でも飼い主様としては主食を食べないと栄養面で心配になるんですよね。それなら、まずはおやつを与えるのをやめてあげてください。決して「食が細い」わけではありません。ご飯やおやつの与え方を間違っているので「好き嫌いが激しい」だけです。犬や猫のせいにしてはいけません!




実は暑い夏場は太りすやい!
「このフードは太りやすい!」とフードを体重増加の原因にする方がおられますが、フードだけを規則正しく食べている子は殆ど太りません。また、これからの季節で多くなるのが、「夏バテでフードを食べない。。。」です。正直言って関係ありません。言い訳です。犬や猫は暑いからと言って食欲が落ちる事は殆どありません。(もちろん熱中症には気をつけてあげてください。)それでは何故暑い夏場にフードの食いつきが悪くなるのかと言うと、原因は無意味な水分補給です。熱中症対策や暑そうにしている姿を見かねて、間違った水分補給をさせてしまう方が多いです。代表的なのが、ち●ーるなどのペースト状のおやつです。水分を摂取出来たとしても余計な栄養を摂取したり、濃い味付けがされているあまりに、フードの食いつきに支障が出やすいです。他にはアイスクリームやヨーグルトの蓋の裏を舐めさせたり。フードの食いつきが悪ければ尚更余計な物を与えてしまい、大して食べてもいないフードを肥満の原因に。。。先に述べた「うちの子は食が細い」と言う方も、ち●ーるなどのペースト状のおやつなどを与えているケースが多いです。いつも言いますが、必要な水分は自ら摂取しますので無理に摂らせる必要はありません。




とにかく太っていて得する事はありません!
「犬(猫)はちょっと太っているくらいが可愛い。」たまにこのような事を言う方がおられますが、太っていて良い事なんてありません。特に歳を重ねるにつれて、「関節炎」や「心臓病」、「内臓疾患」など太っている子が患いやすい疾患が多くあります。若い頃から適正体重を意識して、太らせてしまわないようにフードやおやつの量を調節して、愛犬・愛猫の体調を管理していただく事はとても大切です。太る気配があれば、おやつを与えなければ良い事ですし、ご飯(フード)の量を減らせば良いだけです。とても簡単です。欲しがるからと言って与えていてはキリがありません。欲しがっても与えなければ良いのです。そのうち欲しがらなくなりますし。貰えるから欲しがるだけです。これからの暑くなる季節は食生活が乱れやすいのでくれぐれもご注意ください!


猫の便秘の原因が水分摂取不足って本当?
インターネットで「猫 便秘」で検索すると、まぁ見事に殆どの記事で「猫の便秘の原因は水分摂取不足」と書かれています。更にその理由が、「猫のルーツは砂漠で生活していた為、元々あまり水を飲まない傾向がある。その為、便の水分が減少して便秘になってしまう。」と。正直言って「なんじゃそれ?」ですよ。更にそのような記事には「獣医師監修」と。元々水を飲まない習性なのであれば水を飲まなくても便秘にはならないのでは?と思いますけど。逆に「元々水を沢山飲む習性なのに、家にいる猫は水をあまり飲まないので便秘になりやすい。」と言うのならまだ分からなくはありませんが。「獣医師監修」って言葉も「当社比」や「当社調べ」レベルで信用にならない言葉ですけどね。ちゃんとした獣医師ならこんな事は言わないでしょうね。また、先日のコラム「これは獣医さんに言われてもやっちゃだめ!」でも書きましたが、水は無理に飲ます必要はありません。飲まないのは「足りている」から。必要があれば自ら飲みますので。




便秘の解消にはグレインフリーフードが良いって本当?
これも良く見かけますが、正直関係ありません。逆にたんぱく質含有量が高すぎるグレインフリーフードは便秘を悪化してしまう可能性があります。原因は腸内環境の悪化です。猫は確かに肉食動物ですが、肉食動物は「お肉も食べる」動物の事です。「お肉だけを食べる動物」ではありません。お肉を食べ過ぎる事により、腸内の悪玉菌が増殖して腸内環境が悪化し、便通が悪くなる傾向があります。お肉以外にもバランス良く、炭水化物や繊維質も摂取しないといけません。とは言っても、余程の栄養の偏りがあるグレインフリーフードで無ければ問題ありません。便秘の原因は、どのようなフードを与えているかでは無く、実は別の原因が大きく影響しているのです。




腸が活発になる時間を作ってください!
食べた物はまず胃で消化されます。そしてそれを十二指腸へ送り出して、その後小腸を通過して大腸に到着して便となります。大腸では便の水分を吸収(調節)しますので、大腸での滞在時間が短い便は水分の多い軟便に、滞在期間の長い便は硬くて出にくい便になります。便秘ですね。この硬くて出にくい便を作り出してしまう、長時間の滞在原因が胃の酷使です。すなわち便秘の原因は胃の酷使と言えると思います。胃が空になった時ほど腸は活発に働くと言われています。ご飯(フード)や間食(おやつ)をダラダラ食べていると、いつまでたっても胃は空にならず、腸の働きは静かなままです。そうすると、大腸に滞在している便は必要以上に水分を搾り取られ、硬くて出にくい便になってしまいます。人間も同じで意外とダラダラと食べ過ぎてしまうと便は出にくく、半日~1日程度断食をすると便が出やすくなると言われています。便秘でお悩みの猫の場合も、食生活をお聞きすると、大半が「置きエサによるダラダラ食い」や「一日数回のおやつ」、「朝方の空腹嘔吐を防ぐ為の寝る前の夜食」などが。結石や膀胱炎の予防としても当店では1日2食を推奨していますが、実は便秘解消にも1日2食が大切になるのです。食生活は規則正しくお願いします。